学習とは

「学習」とは、

広辞苑に、学習は「学修」と同じ意味と解釈されています。学修とは、学んだことを修得することです。それには、学んだことは、すぐ実行して身に修める努力が必要です。多くの道理を知っても、実行しなければ何の役にもたちません。

 例えば、児童が学校から帰ると、習ったことを「復習」します。それは、学んだことを確かなものにするために、再度、繰り返して深く智識を修めようとするものです。復習をした後には「予習」ということを実施します。社会でいえば、一日の終りには明日への計画の準備や見直しをすることであります。

この「復習」(今日一日の出来事をまとめて整理する)「予習」(明日に実行する問題を確認し整頓する)を必ず毎日実施することが学習(学修)の大事なポイントであります。 さらに、この「復習」と「予習」の行動を持続させて、それが習慣化されていますか、が、大事なポイントとなります。

最も優れている学修能力というのは、復習と予習が毎日の習慣になっていることであります。学生時代に限らず、社会でも、その習慣性が自然と身に修めていて、今も実施している姿が学修であります。

日常生活で考えると、例えば、歯を磨きます。乳歯が入れ替わり、生涯をともにする歯と入れ替われば、歯を磨くことを学び、そこからは丹念に歯を磨く行動に移ります。毎日磨きます、食事のあとも、寝る前にも、と、手入れをします。

こうして歯を大切にすることで、歯の健康が保たれることになり、その成果として、知らず知らずに、肉体の健康にも役立ってゆきます。これが身についた善い歯磨きの習慣性であり一生続きます。反対に、歯の手入れをおろそかにしていると、虫歯になったり、歯槽膿漏という疾患にかかったり、年を重ねるたびに歯が弱り、入れ歯を余儀なくする羽目になります。また、歯も悪質な疾患にかかると死にも及ぶこともあるといわれています。こうして健康に悪影響を招くことになります。

このように学習という精神は、日常の出来事(個人・仕事・事業など)を、毎日「復習」し、明日への「予習」することが習慣が付いていることが大事です。習慣になっている人は人生大過なく生活をしています。

 だから、習慣になっていない方は、今すぐに「復習」「予習」を習慣化する努力をすれば、今日からすべてが好転する始まりとなります。これが『学習』[学修]の基本精神であります。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA