人間学

二宮尊徳翁の訓へ

循環の道理

師はこういわれた。この世界で咲く花は必ず散る。散るといってもまた春が来れば必ず花が咲く。春に萌え生ずる草は必ず秋風に枯れる。枯れるといってもまた暖かい風にあえば、必ず芽を出す。

万物みなこれと同じである。それゆえに無常といっても無常ではない。有常とはいっても有常ではない。 種だと思っているうちに草となり、草だと見ているうちに花が咲き、花が咲いたと見ているうちに実となる。実と思う間にまたもとの種となる。

だから種となったのが本来なのか、草となったのが本来なのか、これを仏教では不止不転の理といい、儒教では循環の理という。万物すべてこの道理にはずれることはない。

 

滅亡の原因は内にある

師はこういわれた。暴風で倒れた松、虫くいの穴に雨露が入りこんですでに倒れそうになっていた木である。大風でこわれた垣根も、もともと杭は朽ち縄は腐っていて、いまにもこわれそうな垣根だったのだ。

そもそも風は平等均一に吹くもので、松を倒さんとことさらに吹くわけではなく、垣根をこわそうと特別に吹くわけではない。風がなくとも倒れるべきところに、風が吹いて倒れ、破損したのである。天下のことはみなそうだ。鎌倉幕府の滅亡も、室町幕府の滅亡も、人の家の滅びるのもみな同じである。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA