養生の心得

貝原益軒【養生訓より】
『調味料のこと』 

 

聖人は食にあたって醤がないと召し上がらなかったという。これは養生の道である。醤というの はひしお(もろみのようなもの)のことではなく、食物にくわえる調味料のことである。 具体的に例をあげると塩、醤油、酢、蓼、生姜、わさび、胡椒、芥子、山椒などそれぞれの食物にあう調味料がある。これをくわえるのはその食物の毒を制することになる。ただその味がよくなるからというばかりではないのである。

 

『中年と食事』
飲食の欲は朝夕に起こるので、貧乏なひとでも誤ることが多い。まして富貴のひとは美食するゆえに、度をこしやすい。とくに注意しなければならない。中年からのちは元気がへって、男女の色欲は次第に弱まるけれども、飲食の欲は衰えないものだ。老人は脾気が弱い。それゆえに飲食に傷つくことが多い。老人が病気になって急死するのは、ほとんどの場合は食傷(食あたり)である。大いに慎むべきであろう。

 

『新鮮な食物』
すべての食物は、みな新鮮な生気のあるものを食べるがよい。古くなって香りもわるく、色つやも味も変わったものは、みな気をふさいで、とどこおりやすい。食べてはいけない。

 

『好物を小量とる』
好物は脾胃が好むものであるから身体のおぎないになる。李笠翁も「本性はなはだすける(好む)物は、薬にあつ(当つ)べし」という。理にかなった言葉である。だが、好物といって食べすぎるとかならず傷ついて、嫌いなものを少し食べるよりもわるい。好物を少し食べるならば、大いに効果がある。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA